高木屋老舗は明治の初期に葛飾柴又で創業以来、100年以上当時の味を守り続けています。
柴又帝釈天の参拝客に振る舞い続けてきた名物の「草だんご」や御菓子を味わうだけでなく、
自ら作ることで受け継がれてきた日本文化を体験することが出来ます。
高木屋老舗は、映画「男はつらいよ」の舞台となったことで有名です。
寅さんに愛され、古くから日本人に愛されてきた御菓子をぜひご賞味ください。
練切は白餡を基にした生菓子で、四季折々の草花などの細工をほどこしており、見た目から季節を感じることができます。 体験では季節に合わせた花をモチーフとした細工の練切を作っていただきます。
生新粉を使った団子は他では味わえない食感が特徴的です。 体験では生地を丸めて串に刺し、団子を作っていただきます。
抹茶・煎茶をお楽しみいただけます。 体験で自ら作った御菓子と一緒に味わうことで、より一層美味しく召し上がれます。
※創業以来、変わらぬ製法で受け継がれてきた御菓子は、いずれも添加物は一切使用しておらず当日限りの賞味期限となります。 明治・大正期から変わらない景色や街並みを眺め、季節を感じながらお茶と一緒にその場で味わっていただきたく思います。
練切(1)
職人さんが親切・丁寧に作り方を教えてくれます。
練切(2)
作り方を習ったら、実際に作ってみましょう。
練切(3)
最後はおいしいお茶と一緒に召し上がりましょう。
団子(1)
団子の作り方を丁寧に教えてくれます。
団子(2)
作った団子を焼きます。
団子(3)
タレを掛けて召し上がりましょう。
キャンペーン | 2019年12月平日限定 500円割引キャンペーン開催中! |
---|---|
所有時間 | 60分(例)御菓子作り体験(40分程)→ 試食(20分程) |
料金 | 1名あたり4,000円(税込) ●小学生以下について 1名あたり500円(税込) ※大人1人につき2名まで参加可能。(ただし、小学生以下のお子様だけでの参加は不可) ※未就学児で体験・飲食を行わないお子様は無料(ただし、大人1人につき体験参加のお子様を含め2名まで。) 例:大人1名・お子様3名の場合、3人目のお子様は4,000円となります。 ※最大収容人数25人 ※各時間帯では平日(土曜日除く)においては1組限定で体験を行っているため、他のお客様と予約が重複している場合には、ご希望の日時でご予約が出来ない場合があります。その際にはこちらから、改めてご連絡をさせていただきます。 |
支払方法 | クレジットカードのみ(PayPal経由) |
キャンセルについて | ご予約完了後のキャンセル不可。日時の変更はお承りいたします。 |
中高生の団体様(3名以上での課外活動や修学旅行など)につきましては、1名3,000円にてお承りさせていただきます。
ご予約をご希望のお客様は、下記内容をご入力のうえこちらよりご連絡ください。
※当該内容以外のお問い合わせにつきましては、こちらからは受付できません。
茶道体験も一緒にできます。
オプションで茶道体験はいかがですか。裏千家流派の講師から丁寧にお茶のたて方など指導させていただきます。
※裏千家とは、茶道流派の1つで、他に表千家、武者小路千家という2つの流派があります。これらは全て、茶道を現代の形にまで高めたと言われる偉大な茶人、千利休を由来とするものです。裏千家は「裏」という名称にも関わらず、茶道の流派の中で最大のものです。裏千家の当主は、茶道が廃れかかった明治期や戦後に積極的に茶道の普及に奔走し、学校教育に取り入れられるなど、多くの門弟を増やしました。学校にある茶道クラブの多くも、裏千家の作法を採用している所が多いのも特徴です。
オプション料金 | 大人1名:2,000円(税込) 12歳以下1名:500円(税込) 【注意】茶道体験のオプションをご希望の場合は、和菓子体験の大人および子供(12歳以下)の人数が同じである必要があります。 |
---|
住所 | 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-7-4 |
---|---|
電話番号 | 03-6278-7410 ※本体験サービスに関するお問い合わせ・予約申し込みは全て銀カルにて受付しております。 ※お店へ直接ご連絡いただいても対応できません。 |
営業時間 | 10:00 AM - 4:00 PM(最終予約受付時間 3:00PM) |
成田空港から (約80分) |
「成田空港駅」→(京成本線特急)→「京成高砂駅」→(京成金町線)→「柴又駅」 |
羽田空港から (約60分) |
「羽田空港国際線ターミナル駅」→(京急空港線快特)→「京成高砂駅」→(京成金町線)→「柴又駅」 |
銀座から (約40分) |
「東銀座駅」→(都営浅草線)→「京成高砂駅」→(京成金町線)→「柴又駅」 |
柴又のシンボルとして有名な帝釈天。庚申の日には多くの参拝者で賑わいます。
都内で唯一渡し船に乗れる人気の観光スポット。江戸川を手漕ぎ船で渡ることが出来ます。
映画「男はつらいよ」の世界観を満喫できます。館内には団子屋「くるまや」が再現されています。
大正末期に建てられ、登録有形文化財に指定されている山本亭は、美しい日本庭園や西洋建築を取り入れた和洋折衷の建築が特徴的です。